あーもう。。。自然って、最高ですよね。。
皆様、何が好きですか?
太陽?海?風?土?空?
ぜんぶいいですよね。。。
でも私は風と太陽が特に好きです^^
いや、、どれも選べない。。
私たちは皆、人も動物もモノも、
全てはこの5大要素から出来ているとされます。
ヨガの古い経典いわく^^
これらの要素が私たちの中にあるから、
これらに触れると癒されるのですね♪
自分の自然に還るのですね♪
さて今日は☆彡
ヨガで
『不安が長引かなくなる理由。』について
今日レッスンだったA様の声を使って解説します!
まずA様の
初回体験に来て下さった時の言葉⇓⇓
◆『頭の暴走が止まらない。』
◆『この不安はどこから来るのだろう、とか考えすぎる。』
◆『明日も1日この考えがあるのかな、と思う。』
◆『他に集中してみようかなと思ったり、俯瞰しようと気をそらせようとするけれど、難しい。』
◆『考えても仕方がないことや、要は何が不安なのだか分からないことを延々と考えて、こうなったらこうなったら、、が続く。』
『内面や不安とも向き合える強さや柔軟性をつけて、
がんじがらめの何かを解き放てればって思います!』
誰もが何かしらの形で、
身に覚えがある感覚なのでは???
そこから即!!
心と体のコントロール術を学び、
心へ、体へ、生活の中で実践してきました。
今日は4回目のレッスン♩
『不安がゼロになるワケではないけれど、
そこに長くいることや
不調に繋がることはなくなった!
自分で対処できることが分かったから、
不安が出ても焦らず抜け出せるようになったから。』
と話してくれました。
そう!
不安はなくならないのです。
でも、早く抜けだすことは出来るの。
A様も私も誰も生きている限り、
心揺さぶるような嫌なことが起こらないコト
ー体調を崩したり
ー失敗しちゃったり
ー勘違いさせちゃったり
ーかっこ悪い自分がいたり
などは、一生起こり続けるかもしれません。
でも変えていけるのは、
磨いていけるのは、
その不安や嫌な気分から抜け出す速さ。
つまり。
◆気を一旦落ち着け、フラットに戻す方法を持っていたり
◆客観視して、想像/妄想/思い込みによる「不安」からは自分で解放できたり
◆フラットな目で捉えなおせるようになったり
◆「じゃあどうするか」しっくりくる解を自分の中に見つけ出せるようになったり
◆逃げたり頼ったり相談したりする自分を許せるようになったり
そんな術を沢山持っていて、その時の自分に合わせて自由自在に使いこなせたら、どうでしょうか?
これは繰り返しの練習で確実に、
速く、得意になれます!
その方法がが記されているのが、
苦しみから抜け出す<幸せへの指南書>インド伝統ヨガ哲学です♩
日本人へ通訳中・・・
インド人とお勉強中・・・
A様もその練習を、
♡毎週1テーマの<ヨガ哲学>の学び・実践
♡徐々に深めていく朝晩宿題ヨガ動画
で身に着けていきました(^_^)
でね。面白いのが、自分がもつ『不安』や『嫌な気分になること』って、見ていくと、パターンがあります。
で、気持ちが波うつたびに、ヨガを使って紐解くことをしていくと、同じパターンにはハマらなくなっていったり、そのパターンからはすぐ抜け出せるようになったりするのです。
自分をがんじがらめにしたり、不安に陥らせるパターンは、そう多くない。
だから、そこに向き合って、
一通り突破しきっちゃったとき、本当に心が揺れることがなくなっていく。
私はヨガ哲学に出会って5年目なのですが、
もちろん練習し続けてのことなのですが、
◆持病の1型糖尿病とのお付き合いでも
◆もともとはジェットコースターみたいだった気持ちの波とのお付き合いでも
◆右も左も分からない・恐れだらけからの起業から今日までも
◆今日のすべての瞬間でも
本当にこの術に助けられていて、一人で持っておくべきものじゃあないと感じているので、
これをシェアして
「いいよねーー!!」と、
「すごーーい!!」と、
心が軽くなっていくプラスの変化を
共に喜べる瞬間にたまらなく喜びを感じる^^
A様はヨガ哲学に出会ってくれて、
学ぼうと思ってくれて、実践してくれて、
ヨガのある生活は現在2か月目!
自分で自分の心とお友達になって、
紐解いてあげられるようになってきました。
(もちろん結果、心の波が起こしていた体の波やソワソワや不調もだいぶ減ってきました^^)
不安や気持の波は、性格ではありません♩
だって自分の心だもん!!
見る方法を知ったら、自分でケアできます。
という訳で、心の安定を作るのは、
誰もが練習で習得できる『スキル』だと思っています。
性格じゃない!
(私は気持ちの波は生まれつきだと思っていましたが^^;)
ヨガ哲学に興味をもってくださっている方は
引き続きブログお楽しみいただけたら嬉しいです♩
◆インスタグラムはコチラ◆
ヨガ哲学講師 メディカルヨガ講師 サラスワティゆき(@sarasvati.yog.yuki) • Instagram写真と動画
あーもう。。。自然って、最高ですよね。。
皆様、何が好きですか?
太陽?海?風?土?空?
ぜんぶいいですよね。。。
でも私は風と太陽が特に好きです^^
いや、、どれも選べない。。
私たちは皆、人も動物もモノも、
全てはこの5大要素から出来ているとされます。
ヨガの古い経典いわく^^
これらの要素が私たちの中にあるから、
これらに触れると癒されるのですね♪
自分の自然に還るのですね♪
さて今日は☆彡
ヨガで
『不安が長引かなくなる理由。』について
今日レッスンだったA様の声を使って解説します!
まずA様の
初回体験に来て下さった時の言葉⇓⇓
◆『頭の暴走が止まらない。』
◆『この不安はどこから来るのだろう、とか考えすぎる。』
◆『明日も1日この考えがあるのかな、と思う。』
◆『他に集中してみようかなと思ったり、俯瞰しようと気をそらせようとするけれど、難しい。』
◆『考えても仕方がないことや、要は何が不安なのだか分からないことを延々と考えて、こうなったらこうなったら、、が続く。』
『内面や不安とも向き合える強さや柔軟性をつけて、
がんじがらめの何かを解き放てればって思います!』
誰もが何かしらの形で、
身に覚えがある感覚なのでは???
そこから即!!
心と体のコントロール術を学び、
心へ、体へ、生活の中で実践してきました。
今日は4回目のレッスン♩
『不安がゼロになるワケではないけれど、
そこに長くいることや
不調に繋がることはなくなった!
自分で対処できることが分かったから、
不安が出ても焦らず抜け出せるようになったから。』
と話してくれました。
そう!
不安はなくならないのです。
でも、早く抜けだすことは出来るの。
A様も私も誰も生きている限り、
心揺さぶるような嫌なことが起こらないコト
ー体調を崩したり
ー失敗しちゃったり
ー勘違いさせちゃったり
ーかっこ悪い自分がいたり
などは、一生起こり続けるかもしれません。
でも変えていけるのは、
磨いていけるのは、
その不安や嫌な気分から抜け出す速さ。
つまり。
◆気を一旦落ち着け、フラットに戻す方法を持っていたり
◆客観視して、想像/妄想/思い込みによる「不安」からは自分で解放できたり
◆フラットな目で捉えなおせるようになったり
◆「じゃあどうするか」しっくりくる解を自分の中に見つけ出せるようになったり
◆逃げたり頼ったり相談したりする自分を許せるようになったり
そんな術を沢山持っていて、その時の自分に合わせて自由自在に使いこなせたら、どうでしょうか?
これは繰り返しの練習で確実に、
速く、得意になれます!
その方法がが記されているのが、
苦しみから抜け出す<幸せへの指南書>インド伝統ヨガ哲学です♩
日本人へ通訳中・・・
インド人とお勉強中・・・
A様もその練習を、
♡毎週1テーマの<ヨガ哲学>の学び・実践
♡徐々に深めていく朝晩宿題ヨガ動画
で身に着けていきました(^_^)
でね。面白いのが、自分がもつ『不安』や『嫌な気分になること』って、見ていくと、パターンがあります。
で、気持ちが波うつたびに、ヨガを使って紐解くことをしていくと、同じパターンにはハマらなくなっていったり、そのパターンからはすぐ抜け出せるようになったりするのです。
自分をがんじがらめにしたり、不安に陥らせるパターンは、そう多くない。
だから、そこに向き合って、
一通り突破しきっちゃったとき、本当に心が揺れることがなくなっていく。
私はヨガ哲学に出会って5年目なのですが、
もちろん練習し続けてのことなのですが、
◆持病の1型糖尿病とのお付き合いでも
◆もともとはジェットコースターみたいだった気持ちの波とのお付き合いでも
◆右も左も分からない・恐れだらけからの起業から今日までも
◆今日のすべての瞬間でも
本当にこの術に助けられていて、一人で持っておくべきものじゃあないと感じているので、
これをシェアして
「いいよねーー!!」と、
「すごーーい!!」と、
心が軽くなっていくプラスの変化を
共に喜べる瞬間にたまらなく喜びを感じる^^
A様はヨガ哲学に出会ってくれて、
学ぼうと思ってくれて、実践してくれて、
ヨガのある生活は現在2か月目!
自分で自分の心とお友達になって、
紐解いてあげられるようになってきました。
(もちろん結果、心の波が起こしていた体の波やソワソワや不調もだいぶ減ってきました^^)
不安や気持の波は、性格ではありません♩
だって自分の心だもん!!
見る方法を知ったら、自分でケアできます。
という訳で、心の安定を作るのは、
誰もが練習で習得できる『スキル』だと思っています。
性格じゃない!
(私は気持ちの波は生まれつきだと思っていましたが^^;)
ヨガ哲学に興味をもってくださっている方は
引き続きブログお楽しみいただけたら嬉しいです♩
◆インスタグラムはコチラ◆
ヨガ哲学講師 メディカルヨガ講師 サラスワティゆき(@sarasvati.yog.yuki) • Instagram写真と動画