こんばんは!
今日は、
・緊張するシーン
・疲れがたまった時
・生理前~
の息苦しさ/動悸など自律神経の不調に悩まれ、
先月『自己知癒ヨガオンラインカレッジ』を
スタートしたR様の1か月の経過をご紹介します。
【動悸・息苦しさ1か月の変化】
3回目レッスンの声より。
●動悸
<BEFORE>
・心臓が外に飛び出て動いているのかと
思う程の動悸が、週の半分くらい出ていた。
<AFTER>
・最後に出たのは3週間前。
・気持ちからくる動悸は、
ヨガを始めてから今の所出てないです!
●呼吸
<BEFORE>
・ストレスフルな人との会話で
呼吸が苦しくなって倒れそうになっていた!
<AFTER>
・気が付いたら呼吸を止めていて
息が苦しい、というのが圧倒的に減った!
●変化の理由は何だと思いますか?
・「今日絶対にてんぱる」と言う日も、
1日の始まりの毎朝の呼吸法が、
落ち着いて過ごせるスイッチになっている!
・何をする時も、常に呼吸呼吸、って
呼吸を自分で落ち着けられる方法があって、
状況に心が持っていかれなかったから。
ーーーーーーーー
【呼吸や動悸がゆるんだ理由】
以上!
R様の変化のお声でした!
いかがでしょうか?
呼吸が苦しくなっていったっり、
心臓がバクバクしたりってもう、
「コントロール効かないもの」だと感じますよね。
以前の私自身同様に、R様も最初は、
「動悸も呼吸も、
自分ではどうにもできない」
「何が起こっているのか分からない」
「こんなのが続いたら
日常生活送るのでいっぱいいっぱい!」
そんな風に感じていました。
そこからスタートし、
1か月でR様が身に着けたのが、コレ⇩⇩
「コントロール効かない」と思っていた
●自分の呼吸
●自律神経の乱れ
●それに伴うどうしようもない気持ちの揺れ
を、自分でコントロールする術です。
つまり、自分で①呼吸②体③心をゆるめる術です。
これが、たった1か月で
呼吸・動悸がゆるんだ理由です☆彡
【呼吸・動悸をゆるめる呼吸法】
今日は、
そんなR様が毎日されてきた
呼吸法の一つをご紹介しますネ!
コチラ⇩⇩⇩
①親指を脇の下に充てる
手の平は下向き、肩はリラックス♩
②その状態で、
4カウントかけて吸って➡2カウント止める➡6カウントかけて吐いて➡2カウント止める➡4カウントかけて吸って・・・
を、1分程くりかえす。
③慣れてきたら、
●吸う息とともに、胸が少ーしずつ、
内側から膨らんでいくのを感じる。
●吐く息とともに、胸が少ーしずつ、
しぼんでいくのを感じる。
というように、呼吸と胸の動きを合わせた状態で、
1分程繰り返す。
④終わったら、手を下ろした状態で③を1分程する。
眼を閉じたまま、呼吸と・内側からの胸の動きがマッチしていくのを感じる。
⑤終わったら、もう自分で吸おうとも吐こうともせず♩
自然と起こる吸う息、吐く息のままに、身を委ね、呼吸をただ感じる♩
おしまい!
★ポイント★
・ちゃんとやろうとしないこと
・あまり胸が動かなくても、
「動いていく~膨らんでいく~♪」
という「イメージ」のチカラを働かせればいいです!
・そんなイメージでノビノビすることが、カギです。
・出来ているかどうかではなく、
やろうとトライしていれば、それで成功です。
なぜなら、
ちゃんとすることで効果があるのではなく、
意識を向けることで、効果があるからです。
最初は難しくとも気にせず続けることで、
「自分で呼吸を深められた」
「自分で少しでも、
心を落ち着かせてあげられた」
「薬や鍼ではなく、自分のチカラでも、
自分をケアしてあげられた」
そんな体感が出てくるかと思います。
コントロール効かないと感じる
心も、体も、まずはそのままを
感じてあげることから始めましょう。
R様も、最初は難しかったです^^
結果を焦ることなくまずは1週間から、
朝一続けてみて下さいね!
では、おやすみなさい☆彡
インスタグラム
呼吸・ノドがゆるんだ!事例や方法をご紹介中。
コチラよりフォローしてください!⇩⇩
呼吸、ノドをゆるめる『自己知癒ヨガ』サラスワティゆき(@sarasvati.yog.yuki) • Instagram写真と動画
呼吸・ノドをゆるめる『自己知癒ヨガ』
<120分間>初回個別体験個別レッスン
★3月満員御礼!ありがとうございます。
次回募集は4月末を予定しています。
ご予約ご検討されている方は、事前にコチラお読みください!
体験前に読むブログ|自分らしい幸せを手に入れる!夢を叶えるヨガ哲学『自己知癒ヨガ』 (ameblo.jp)
★メルマガ解除はコチラ★
https://www.agentmail.jp/form/delete/6648/
こんばんは!
今日は、
・緊張するシーン
・疲れがたまった時
・生理前~
の息苦しさ/動悸など自律神経の不調に悩まれ、
先月『自己知癒ヨガオンラインカレッジ』をスタートされた
R様の約1か月の経過をご紹介します。
【動悸・息苦しさ1か月の変化】
<3回目レッスンの声より>
●動悸
<BEFORE>
・心臓が外に飛び出て動いているのかと
思う程の動悸が、週の半分くらい出ていた。
<AFTER>
・最後に出たのは3週間前。
・気持ちからくる動悸は、
ヨガを始めてから今の所出てないです!
●呼吸
<BEFORE>
・ストレスフルな人との会話で
呼吸が苦しくなって倒れそうになっていた!
<AFTER>
・気が付いたら呼吸を止めていて
息が苦しい、というのが圧倒的に減った!
●変化の理由は何だと思いますか?
・「今日絶対にてんぱる」と言う日も、
1日の始まりの毎朝の呼吸法が、
落ち着いて過ごせるスイッチになっているから!
・何をする時も、常に呼吸呼吸、って
呼吸を自分で落ち着けられる方法があって、
状況に心が持っていかれなかったから。
ーーーーーーーー
【1か月で呼吸や動悸がゆるんだ理由】
以上!
R様の変化のお声でした!
いかがでしょうか?
呼吸が苦しくなっていったっり、
心臓がバクバクしたりってもう、
「コントロール効かないもの」だと感じますよね。
以前の私自身同様に、R様も最初は、
「動悸も呼吸も、
自分ではどうにもできない」
「何が起こっているのか分からない」
「こんなのが続いたら
日常生活送るのでいっぱいいっぱい!」
そんな風に感じていました。
そこからスタートし、
この1か月でR様が身に着けたのが、コレ⇩⇩
「コントロール効かない」と思っていた
●自分の呼吸
●自律神経の乱れ
●それに伴うどうしようもない気持ちの揺れ
を、自分でコントロールする術です。
つまり、自分で①呼吸②体③心をゆるめる術です。
これが、たった1か月で
呼吸・動悸がゆるんだ理由です☆彡
【呼吸・動悸をゆるめる呼吸法】
今日は、
そんなR様が毎日されてきた
呼吸法の一つをご紹介しますネ!
コチラ⇩⇩⇩
①親指を脇の下に充てる
手の平は下向き、肩はリラックス♩
②その状態で、
4カウントかけて吸って➡2カウント止める➡6カウントかけて吐いて➡2カウント止める➡4カウントかけて吸って・・・
を、1分程くりかえす。
③慣れてきたら、
●吸う息とともに、胸が少ーしずつ、
内側から膨らんでいくのを感じる。
●吐く息とともに、胸が少ーしずつ、
しぼんでいくのを感じる。
というように、呼吸と胸の動きを合わせた状態で、
1分程繰り返す。
④終わったら、手を下ろした状態で③を1分程する。
眼を閉じたまま、呼吸と・内側からの胸の動きがマッチしていくのを感じる。
⑤終わったら、もう自分で吸おうとも吐こうともせず♩
自然と起こる吸う息、吐く息のままに、身を委ね、呼吸をただ感じる♩
おしまい!
★ポイント★
・ちゃんとやろうとしないこと
・あまり胸が動かなくても、
「動いていく~膨らんでいく~♪」
という「イメージ」のチカラを働かせればいいです!
・そんなイメージでノビノビすることが、カギです。
・出来ているかどうかではなく、
やろうとトライしていれば、それで成功です。
なぜなら、
ちゃんとすることで効果があるのではなく、
意識を向けることで、効果があるからです。
最初は難しくても、気にせず続けることで、
「自分で呼吸を深められた」
「自分で少しでも、
心を落ち着かせてあげられた」
「薬や鍼ではなく、自分のチカラでも、
自分をケアしてあげられた」
そんな体感が徐々に出てくるかと思います。
コントロール効かないと感じる
心も、体も、まずはそのままを
感じてあげることから始めましょう。
R様も、最初は難しかったです^^
結果を焦ることなくまずは1週間から、
朝一続けてみて下さいね!
では、おやすみなさい☆彡
インスタグラム
不調のない心身で、自分のまんまを生きる!
呼吸・ノドをゆるめる『自己知癒ヨガ』
120分間初回体験個別レッスン
★3月満員御礼!ありがとうございます。
次回募集は4月末を予定しています。
ご予約ご検討されている方は、事前にコチラお読みください!
体験前に読むブログ|自分らしい幸せを手に入れる!夢を叶えるヨガ哲学『自己知癒ヨガ』 (ameblo.jp)
★メルマガ解除はコチラ★
https://www.agentmail.jp/form/delete/6648/